ひよこクラブ6月号で掲載されました🌸ひよこクラブ6月号にさくらキッズくりにっくが紹介されました。2019.06.12 専門外来この記事のカテゴリーは専門外来 / です育心会のホームページでは、この記事に関連した専門外来、に関するたくさんの小児科医の先生のお話を一度に読むことができます。ぜひ、他の記事もあわせてご利用ください。休校/外出自粛子供のメンタルヘ... 3月~4月は進学、進級にともない、クラスが変わったり、先生が変わったりと環境の変化もあり、家でいらいらしている、眠れない、チックが出てきたなどの相談が増える時期です。また、今年は3月上旬からの学校休校により、朝起きられない、運動不足が心配、ゲームばかりしている、子どもがイライラしているなどの親御さん… 2020.04.03 感染症新型コロナウィルスさくらキッズくりにっく専門外来発育・発達相談外来詳しくはこちら梅雨時期は食中毒にご注意くださ... ジメジメするこれからの季節、カンピロバクター、サルモネラ、黄色ブドウ球菌など、 様々なばい菌(細菌)による食中毒が増える時期です。 発熱、頻回の下痢、血便などがみられ、入院治療や抗生物質治療が必要な場合もあります。感染から2-3週間後にギランバレー症候群という ”手足のマヒ” を生じ、後遺症につ… 2018.06.05 その他二子新地ひかりこどもクリニック小児科下痢熱詳しくはこちら高木院長が医療情報誌「ゲンキの... 高木院長が医療情報誌「ゲンキのモト」で紹介されました。 下記は院長監修の小児肥満のページです。 http://genki-moto.jp/2017/11/49_syonihiman/ 2017.12.04 糀谷こどもクリニック詳しくはこちら夜尿症、治療のお話①。... 前回は夜尿症に対する生活改善についてお話ししました。 生活改善をしてもなかなか夜尿卒業とならない場合には、治療をします。 治療方法には薬物療法とアラーム療法があります。 今回は薬物療法についてお話します。 夜尿症の薬はいくつか種類がありますが、現在多く使用されているのは、抗利尿ホルモン薬です。尿の量… 2019.04.08 さくらキッズくりにっく専門外来夜尿症外来詳しくはこちら