たまひよオンライン連載開始たまひよオンラインに連載開始となりました。「ほかの子と比べて発達が遅い気がする」のお悩みの答える形で記事を書きました。たまひよオンラインの記事はこちら2020.06.12 専門外来院長 藤井 明子記事監修院長 藤井 明子北里大学医学部卒、東京女子医科大学医学系大学院修了、東京女子医科大学病院、千葉市立海浜病院、長崎大学病院、長崎県立こども医療福祉センター医学博士、小児科専門医、小児神経専門医、てんかん学会専門医クリニックHPを見るクリニックの予約を取るこの記事のカテゴリーは専門外来 / です育心会のホームページでは、この記事に関連した専門外来、に関するたくさんの小児科医の先生のお話を一度に読むことができます。ぜひ、他の記事もあわせてご利用ください。クリニックのICT化の取り組み... 当院はICT(Information and Communication Technology)導入によって、待ち時間や人が操作することにより発生するミスを減らすことができると考えています。 「患者さんの顔をみて、手で触れて診察をし、診断、お薬に関する説明、指導を行う」という基本的な医療の形になるべ… 2019.06.18 武蔵小杉 森のこどもクリニック 小児科・皮膚科詳しくはこちら1歳半健診で「様子見ましょう」... 「1歳半健診で言葉の遅れを心配して医師に相談したけれど、様子見ましょうと言われた」 「2歳まで様子ましょうと言われたけれど心配です」 発達専門外来では、1歳半健診で言葉の遅れを指摘されて受診される方もいます。 また、どこまで様子をみればよいのかわからず、心配されて来られる方もいます。 1歳半健診は言… 2021.06.02 1歳半健診発育・発達さくらキッズくりにっく専門外来乳幼児健診成長外来発育・発達相談外来赤ちゃんのこと詳しくはこちら起立性調節障害とは?... 今日は、起立性調節障害についてのお話です。 思春期のお子さんに、朝起きられない、午前中はだるい、立ちくらみやめまいがある、頭痛や腹痛が増えてきた、などの症状を認めることがあります。 これらの症状は、体が大きく成長する時期に、自律神経の成長が体の成長に追い付かないために起こる起立性調節障害である可能性… 2019.03.30 さくらキッズくりにっく専門外来詳しくはこちら胃腸炎流行中!ホームケアについ... 胃腸炎のホームケアについて こんにちは。森のこどもクリニック看護師です 😀 今季も流行している胃腸炎のホームケアについてお伝えさせていただきます。 急性胃腸炎は嘔吐、吐き気、腹痛、下痢、時に発熱や頭痛などの風邪症状を伴い、吐き気のピークとして12時間から48時間続き、徐々に下痢の症状に移行して… 2023.02.09 小児科武蔵小杉 森のこどもクリニック 小児科・皮膚科腹痛下痢詳しくはこちら