たまひよオンライン連載開始たまひよオンラインに連載開始となりました。「ほかの子と比べて発達が遅い気がする」のお悩みの答える形で記事を書きました。たまひよオンラインの記事はこちら2020.06.12 専門外来院長 藤井 明子記事監修院長 藤井 明子北里大学医学部卒、東京女子医科大学医学系大学院修了、東京女子医科大学病院、千葉市立海浜病院、長崎大学病院、長崎県立こども医療福祉センター医学博士、小児科専門医、小児神経専門医、てんかん学会専門医クリニックHPを見るクリニックの予約を取るこの記事のカテゴリーは専門外来 / です育心会のホームページでは、この記事に関連した専門外来、に関するたくさんの小児科医の先生のお話を一度に読むことができます。ぜひ、他の記事もあわせてご利用ください。RSウイルス感染症に注意してく... 最近、RSウイルス感染症がみられるようになってきました。 RSウイルス感染症は、咳や鼻水、発熱といういわゆる風邪症状をきたしますが、1歳未満とくに生後6か月未満のお子さんに感染すると、ぜーぜー(喘鳴:ぜんめい)したり呼吸が苦しくなったり、通常の風邪に比べて症状が悪化しやすいのが特徴的です。哺乳が少な… 2018.07.19 感染症二子新地ひかりこどもクリニックRSウィルス感染症詳しくはこちら「おねしょ(夜尿症)」相談でき... おねしょ(夜尿症)で悩んでいてもなかなか相談できない・・・。 何歳ごろ病院を受診して相談したらいい? 夜尿症の原因はなに? 治療できるものなの? これらはおねしょの相談で当院を受診された方から良く聞かれる質問です。 今回はおねしょ(夜尿症)を掘り下げてみます。 【頻度】 2歳ごろまでは子どもは毎晩お… 2020.03.17 専門外来武蔵小杉 森のこどもクリニック 小児科・皮膚科夜尿症外来詳しくはこちらトイレトレーニング... こんにちは、院長の藤井です。 今日はトイレトレーニングのお話です。 次男のトイレトレーニングがようやく終了の兆しです。姉・兄と比べるとずいぶんと時間がかかり、ゆっくりでした。しかし、振り返ってみると次男のペースがあったのだなと思います。 トイレトレーニングを始める目安は以下の通りです。 1 トイレに… 2019.04.26 子育てさくらキッズくりにっく成長外来詳しくはこちら病児保育さくらんぼ... こんにちは。さくらキッズくりにっくの保育士です。 来年度の保育園や幼稚園の入園も決まり、復帰に向けて病児保育の登録等の準備を進めている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回の保育士ブログでは当院の病児保育室さくらんぼのご紹介をします♪ 感染症の状況の変化に伴い、当院の病児保育室さ… 2023.02.22 さくらキッズくりにっくその他詳しくはこちら