赤ちゃんやこどもの便秘症について。-「育心会」のコラム一覧

ヘッダー画像

赤ちゃんやこどもの便秘症について。

赤ちゃんやこどもの便秘症について。-「育心会」のコラム一覧

赤ちゃんやこどもの便秘症について。

赤ちゃんやこどもの便秘症は、「よくある病気で、たいしたことではない」となんとなく考えていませんか?
便秘症はきちんと治療しないと、悪循環にはまってしまいどんどん悪くなっていき、「巨大結腸症」や「遺糞症」といった状態に陥る可能性を秘めています。
なので、便秘症と診断されたらすぐに治療を始めましょう。

【便秘とは】
「便が滞った、または便が出にくい状態」のことで下記のような状態のときに診断します。
・週に3回より排便が少ない
・5日以上排便がない
・(ある程度排便があっても)排便時に痛がる
・肛門がきれて血が出る
便秘症が1~2か月続いた場合を「慢性便秘症」と呼びます。
赤ちゃんの離乳食開始時、母乳からミルクに変更したとき、幼児期にトイレットトレーニングを開始したとき、学童の通学開始時に便秘症を発症しやすいといわれています。
*生後半年までの赤ちゃんでウンチが固くないにもかかわらず何日も便が出ないため相談を受けることがあります。
これは便秘とは違い排便困難(dyschesia)といわれる状態です。
ウンチを出すために力を入れて踏ん張ることと、お尻の穴を緩めることがタイミングよくできないことで起きていると考えられています。
治療は、綿棒浣腸などによって排便のきっかけを作ってあげることで、その後排便がうまくできるようになることが期待できます。
【便秘症の予後】
適切な治療を行えば週に3回以上快適に便が出る状態になり、治療を続けると1~2年程度で便秘症が治ることも期待できます。
治療は早く始めたほうが効果があるといわれています。
大人まで便秘症が続いてしまう場合もありますが、多くの場合、適切な薬物療法でコントロールは可能です。
治療を行わなかった場合、「便が腸にたまる→腸内で水分が吸収されて便が固くなる→排便のときに痛みを伴う→排便を我慢するようになる→便が腸にたまる→・・・」と悪循環に陥ってしまいます。
このような状態だと、直腸が便によって無理に広げられた状態が長くなり便意が起こりにくい腸になってしまいます。

【治療】
成長障害、体重減少、血便、脊髄疾患を疑うような診察所見などが見られた場合は便秘症をきたす基礎疾患がある場合がありますので、腹部超音波検査などの精査を行います。
基礎疾患がない場合は、下記の治療を行います。
<便塊の除去>
直腸に便塊がたまってると判断された際は、まず浣腸や座薬によってその便塊を取り除くことを優先します。
<生活指導>
・食事指導
・水分摂取指導
・便意を感じたときは我慢せず、トイレに行く
・食後にトイレに座る習慣をつける
<薬物治療>
便に水分を届け柔らかくすることで排便を促す薬(浸透圧性下剤)、腸を刺激することで排便を促す薬(腸管刺激性下剤)を使い分け治療を行います。
赤ちゃんやこどもは先の人生が長いため、腸の機能を温存するように、まずは浸透圧性下剤を中心に排便コントロールをつけるように調整し、それでも排便が得られない場合は腸管刺激性下剤を使用します。
治療薬の減量や中止が早すぎると便秘症が再発しやすいので、薬物治療は短くても6か月、通常12~24カ月行って、腸に負担をかけずに排便がしっかりとえられる状態をキープすることが重要です。

我々は便秘を甘くみず、しっかり治療することが重要と考えています。
お困りの方はご相談ください。

 

川崎市中原区
アクセス:武蔵小杉、新丸子、元住吉、武蔵中原
武蔵小杉 森のこどもクリニック小児科・皮膚科
院長 大熊 喜彰

院長 大熊 喜彰
院長 大熊 喜彰
  • 記事監修
  • 院長 大熊 喜彰
  • 日本医科大学医学部 卒業、順天堂大学大学院・医学研究科博士課程修了、国立国際医療研究センター小児科勤務、東京女子医科大学循環器小児科勤務
    医学博士、日本小児科学会小児科専門医、日本小児科学会指導医、日本人類遺伝学会臨床遺伝専門医、そらいろ武蔵小杉保育園(嘱託医)、にじいろ保育園新丸子(嘱託医)
クリニック別コラム一覧
  • さくら
  • 問診
  • ミューザ川崎こどもクリニック
  • 新川崎ふたばクリニック小児科皮膚科
  • さくらキッズくりにっく
  • 武蔵小杉 森のこどもクリニック 小児科・皮膚科
  • ミューザ川崎こどもクリニックプラス
  • 二子新地ひかりこどもクリニック
  • 渋谷国際皮膚科医院
  • 糀谷こどもクリニック